活動報告Activity

いわてICT支援員フォーラム2023(報告)

活動報告
2023.12.23

ご報告

   

2023年(令和5年)12月22日(金) 「いわてICT支援員フォーラム2023」を開催いたしました。

【日時】令和5年12月22日(金) 13:30~16:30 ※受付13:00
【主催】特定非営利活動法人codeMo
【後援】岩手県、岩手県教育委員会、盛岡市・盛岡市教育委員会、岩手大学
【協賛】株式会社アイシーエス株式会社夷風凛凛
【協力】盛岡市産学官連携研究センター 【会場】盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)
   http://collabo-miu.com/

参加状況

会場7名、オンライン7名の方々にご参加いただきました。
(岩手県内各地の教育委員会関係者4名、現役のICT支援員8名が参加。他、民間企業から3名)

たくさんのご参加ありがとうございました。

主催者より

codeMo日脇
司会進行 codeMo日脇 共同代表理事

本フォーラム発起人・司会進行。今年度の岩手県教育委員会開催のICT支援員連携会議発足をうけて、岩手の子どもたちにとってより良い教育活動となるよう、ICT支援について考える機会となればと考えています。

codeMo天沼
codeMo天沼 共同代表理事

本フォーラムを通して、子どもたちを支援する大人を支援し、子どもたちの創造的な活動を応援していきます。

協賛企業様より

つづいて、協賛企業である㈱アイシーエス様、㈱夷風凛凛様より、ご挨拶と取組事業についてご案内いただきました。

アイシーエス様
㈱アイシーエス 乙茂内道男様

㈱アイシーエス様<ご挨拶より>

㈱アイシーエス様の自社開発システムについてご紹介の後、岩手県GIGAスクール運営支援センターについてご紹介いただきました。
【岩手県GIGAスクール運営支援センター】県内の小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校のICT活用をサポートすることを目的として、令和4年6月1日に設置。県立学校81校および市町立学校26校で、ヘルプデスク業務、トラブル対応、事例紹介、学校への訪問等の業務を行っています。

 

夷風凛凛様
㈱夷風凛凛 代表取締役 佐藤睦志様

㈱夷風凛凛様<ご挨拶より>

岩手県陸前高田市を中心に「ICTなんでも屋」として事業展開、釜石市のICT支援業務を委託。「岩手県内でもICT支援員の配置に差があり危機感を感じている、複数の自治体で共同で配備するのも一案」と、問題提起いただきました。

 

 

講演

合同会社かんがえる 代表 五十嵐 晶子様 にご講演いただきました。

ここからは講演の内容をご紹介します。

 

合同会社かんがえる五十嵐晶子様
合同会社かんがえる 代表 五十嵐晶子様

テーマは、「ICT支援員とは」

~先生と子どもたちが生き生きと活用できるICTを育む基盤を作る~

合同会社かんがえる様では、ICT支援員の輪を広げるため、LINEオープンチャットをはじめ、FacebookYoutubeかんがえるチャンネルを運用。

オープンチャットでは、ICT支援員、教員、教育委員会など様々な所属の皆様が700名以上集まっています。


◆ICT支援員の重要性

GIGAスクール構想3年目に突入しました。ICT支援員(情報通信技術支援員)は、これからの学校に必要な教職員の日常的なICT活用の支援に従事する学校職員です。
文部科学省からの通知にあるように、ICT支援員の配置は国の施策の一つです。

学校教育法施行規則の一部を改正する法令を施行について(通知)2-⑵情報通信技術⽀援員について

https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/mext_00034.html

教育の情報化に関する⼿引(令和元年12⽉)

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00724.html

教育進行基本計画(第4期:令和5年~9年)にも、ICT支援員の人数確保やDX人材の育成も盛り込まれています。

https://www.mext.go.jp/content/20230928-mxt_soseisk02-100000597_07.pdf


◆ICT支援員の業務

ICT支援員の業務には、主に4つに分類されます。

授業支援、校務支援、環境整備、校内研修

【授業支援】は、学校種によって支援内容が異なる傾向があります。授業の準備、授業中のサポート、授業後の支援に分けられます。昨今のハイブリッド授業や動画撮影なども支援の1つです。

 

【校務支援】は、働き方改革でクラウド化が推奨されていますが、まだまだ浸透していません。ペーパーレスもまだまだ。ICT活用につまづいていたり、遅れを感じていたり、そんな不安を取り除いてあげるため、ICT支援員は大切な存在です。

【環境整備】GIGAスクールサポーターの対応で環境整備も進みました。継続的な整備は行き届いているでしょうか?ICT活用が推進できている学校ほど継続的な環境整備がきちんとできています。専門スタッフが行っていくのが理想的です。

【校内研修】最新の情報を取り入れアップデートしているでしょうか?ハードウェア、ソフトウェアは常にアップデートがありますので、人のアップデートも欠かさずに。

このように、ICT支援員の業務は幅広く、全てにおいて高いスキルが求められています。短期間で十分な成果を出すのは困難です。長期的な視野でICT支援員の配備についてご検討ください。

 


◆ICT支援員を価値づけるために

ICT支援員は、教員の下請け作業員ではありません。現在の学校現場には、無駄が多いと感じます。それをそのままICT化するのではなく、一度整理をしてからICT支援員に業務分担してほしいと思います。

 

ICT支援員は、まだまだ不安定な仕事です。学校現場でも役割を理解していないケースが多いです。

ICT支援員は、未来をつくる、学校で必要とされ、非常に高いスキルが必要な仕事なのです。この仕事に「価値づける」ためにも、ICT支援員一人一人の姿勢が大切です。

 

そのためには、基礎固めとして、担当校の状況を把握することから始めましょう。

そして、自分のスキルを客観視し、スキルの棚卸しを。

 

ICT支援のプロとして、ICT支援員がそれを行うのは当たり前。目を閉じても実行できるレベルまで自己研鑽し、誰にでもわかるように一般化して、現場の教員や子どもたちにスキルを委譲することが最終目標です。

 

学校の先生方はとにかく忙しいです。ICT支援員に頼んでも時間がかかるようでは、誰も相談に来ません。

 

1,2,3ステップで実行できるくらい「簡単」で、先生や子どもたち自身が「自分でできそう」というレベルまで落とし込む。そんなスキル=プレゼントを、たくさん持てるように研鑽しましょう。

 

ICT支援員は「あさがおの支柱」です。もっと花を咲かせるために、支えていく存在です。

 

今一度、「GIGAスクール構想」を思い出して。教員が〇〇できるのではなく、子どもたちが〇〇できるようになること。

 


◆ICT支援員事業を成功させるために

ICT支援員は、「お手伝い」ではありません。GIGAスクール構想の元、子どもたちの学びを後押しする存在でなければなりません。

 

各自治体、教育委員会では、今一度セキュリティポリシー等の法令について整理をお願いしたいです。

その際、業務範囲についても双方で確認し、当人だけでなく現場の先生方にも伝わるように業務内容を明確に。

ICT支援員は、学校現場に必要な存在です。自らコミュニケーションをはかり、風通しのいい現場づくりを心がけましょう。

 

質疑

アナログに優位性があると思っていたり、苦手意識のある教員にどのように対応していったらいいか

アナログ・デジタルどちらかに優位性があるという事はなく、場合によります。アナログを否定するのではなく、認めたうえで、デジタルの良さも伝えていくことが必要ではないでしょうか。ICT支援員のみなさんにはアナログが得意な先生方とコミュニケーションを密にとり、仲良くなって欲しいと思います。

 

ICT支援員岩手県は遅れをとっている印象があるが、全国の様子はどうか?

全国的にICT支援員は増加傾向にあります。現在では、5000人以上に増えているようです。多くのICT支援員は何をすべきか手探り状態で、苦しんでいます。ICT支援員を孤立させず、教育全体でチームを組んで推進することが大切ではないでしょうか。自治体・教育の仲間に入れ、定期的なミーティング・情報交換、自己研鑽に努めてほしいです。例えば、教員の研修に参加させるなど、機会を提供し、ICT支援員のスキル向上につなげてほしい。そして最終的には、ICT支援員の組織化と、長期的な体制づくりを目指してほしいと思います。

 

グループワーク

今回のグループワークでは、情報共有と質問を出し合う協議としました。岩手県民はなかなか質問が出ない場面もありますが、グループで競技する中で疑問点を共有します。

ふきだしくん」という付箋ツールを、意見の整理に活用しました。

 

<グループ1より>
財務的な立場では、業務量に対する対価、およびその予算確保が困難である状況で、初期の補助的な要員として配備が必要であるという認識はあるが、継続的な予算確保につながらないという見方がある。どのように働きかければいいか?

教員とICT支援員兼務のケースもあるが、現実的に教員の仕事が重視になってしまう可能性が懸念されます。環境整備や保守が業者に任せられるのであれば、授業サポートに限定した支援員として、導入していくことも有りではないか。一方で、人材配備ですので、「お手軽に」スキルの高い人材を採用できる方法はないと思います。一職員の立場としての人材確保が必要です。子どもの成長、教員の異動が常にあるように、ICT支援も常に必要です。GIGAスタート時点では手厚く研修したが、2年目以降で手を抜いたことで端末の扱いが悪くなった例もある。「教員が使う」ではなく「子どもが使う」目的達成のため、これからも継続的にICT支援員の活用がとても重要です。人材確保の観点では、ハローワークでの人材の確保は困難に感じます。ICT支援員がどんな職業であるか、説明会や研修、仕事の紹介をしていかないとなかなか集まりません。

<グループ2より>
地方都市や、遅れをとっている地域での取り組み事例を紹介してほしい

地域の人材を活用するのがベストだと思います。パソコン教室やサークルなどに人材はいないか、またオンラインでの支援をするということも模索してほしい。オンラインツールがあっても、信頼関係をつくりコミュニケーションのハードルを下げていかないと、なかなかツールを使うこともできない。テレビ電話が簡単にできるようになったので、遠隔での支援も容易になりました。しかし、教員側の研修や慣れることがとても重要です。うまく運用できていない場合や、習慣になるまで人的アナログ的に頑張って支援していくしかないです。チャットのログや画像を使ったコミュニケーションツールは、支援にとってプラスです。自治体によって業務用のスマホを配備した事例もあります。

 

<グループ3より>
各自治体予算~運用について、テンプレートのような体系的なものはあるか

GIGA端末の標準化は提示されたが、ICT支援員の配置に関する標準仕様はありませんでした。各自治体で雇用形態が様々であり、会計年度職員雇用の場合は単価が自治体で決まっているケースが多いです。業務内容によってではなく、雇用形態によって予算が限定されてしまうケースも多く、その対価の安さから「なり手」がいないというのが現状。ICT支援員は、新しい仕事のあるためミスマッチが起こっています。平均的には、時給@1,200円から@1,500円程度に改善している印象だが、全体的な上昇であり待遇が改善されたわけではない。ICT支援員が安心して仕事・生活できるように、予算確保してほしい

<グループ3より>
岩手のICT活用を推進するために、保護者の立場から何かできることはあるか?

保護者の声はとても影響力があると思います。行政と教育が一体となって動いていくためにも、もっともっと声をあげてほしいと思います。それが岩手の子どもたちのためになると思います。特に地方では保護者、地域もITリテラシーを向上させ、学校と地域がさらにコミュニケーションをとっていけるように、対話やアクションが増えていってほしいです。保護者や地域に興味を持ってもらうために、勉強会や情報交換の場があればいいかなと思います。

<グループ4より>
ICT支援員が教育委員会内にいる場合と、外部委託の場合での違いは?

教育委員会の中にいると、コミュニケーションが密になり情報伝達が早い。外部委託になるとスピード感に欠ける。齟齬も少なくなる。ただし、情報が飛び交うため、セキュリティを担保する必要がある。企業側のメリットは、会社の裁量で動ける部分も多い。必要な物品等がある場合や効率を上げるような取り組みを行う場合に裁量を発揮できる。情報・スピードは弱い。

<事前質問より>
ICT支援員スキルを維持したり、アップデートするための工夫はあるか

自分から情報を取りにいく姿勢が大切です。Webからも情報収集できるし、文部科学省も情報公開しています。さまざまな人とつながり、情報収集してください。合同会社かんがえるでは、夜間に自習室を運営しています。勉強する場として、ツールを試す場として活用していただいています。また、LINEオープンチャットは、お互いに情報交換できていて盛り上がっています。

<事前質問より>
コミュニケーションで特に気を付けていることは何か

相手に関心を持つこと。笑顔で接すること。声を張ること。ICTを使ってもらうことには興味があるが、人への関心が乏しくなってしまう。1回で終わりにせずに、毎日のようにマメに取り組むこと。

 

最後に五十嵐さんより一言

岩手の活用が遅れていると聞いていたが、このように皆さんと集まって意見交換できたことはとても心強いです。まだまだやれていないことは多くありますが、何か1つでも明日からやってみよう!という気持ちで、顔を覚える、名前を覚えて名前を呼んでみることからでもいいので、1つでもいいので新しい取り組みを始めていってほしいです!ICT支援員は不滅です。これからも頑張っていきましょう!

 

最後は、会場の皆さんと記念撮影!(すでに退室された方、お声がけせず申し訳ありませんでした)

 

新聞報道

<岩手日報 2023年(令和5年)12月23日付 岩手日報社の許諾を得て転載しています>

岩手日報 2023年(令和5年)12月23日土曜日
学校ICT支援員役割に理解深める 盛岡
NPOが初フォーラム
ICT支援員の重要性を説く五十嵐晶子代表
 盛岡市のNPO法人codeMo(コードモ、天沼倫太郎、日脇隆弘代表理事)は22日、市内で「いわてICT支援員フォーラム」を初めて開いた。県内の教育関係者が学校の情報通信技術(ICT)の推進に向けて支援員の役割に理解を深めた。
 ICT支援員や教委関係者約20人が参加。全国でICT支援事業を展開する合同会社かんがえる(神奈川県秦野市)の五十嵐晶子代表が講演し、児童生徒の学びの可能性を広げるために支援員が重要と説いた。
 環境整備や校内研修など幅広い役割が期待される一方、多くが低賃金で雇われ、活動内容は手探りが続いていると説明。「教育委員会と学校、支援員の3者の連携が鍵となる。聞かれて答えることにとどまらず、先生や子どもたちが自ら使いこなせるようスキルを渡していくことが大切だ」と強調した。
参加者からは「ICTが苦手な先生とどう向き合うべきか」「全国ではどのような悩みがあるか」など質問が相次いだ。

アンケート

終了後アンケートにお答えいただきました。次回の開催に向けて参考といたします。

①オープニング、講演、質疑への満足度【満足、やや満足、やや不満、不満】

②次回フォーラム【開催してほしい~しなくていい(1~5の5段階)】

   1:開催してほしい   66.7%
   2: ・        33.3%
   3: ・        0%
   4: ・        0%
   5:開催しなくていい  0%

③本フォーラムを他人に【勧めたい~勧めない(1~5の5段階)】

   1:勧めたい      77.8%
   2: ・        22.2%
   3: ・        0%
   4: ・        0%
   5:勧めない      0%

自由記述より

【良かった点】
・様々な考えに触れることができたので、視野が広がった。
・GIGAスクール、ICT支援員関連に詳しい方の話を聞けた。岩手の教育関係者の話を聞けた。
・自分の中でモヤモヤしていた点が解決した。
・ICT支援員の業務内容についての理解と支援員間の連携が深まった
・講師のチョイス。五十嵐さんのお話が聞けて良かったです。
・孤立して学校支援を行ってきたが、このイベントを通じて何人かのICT支援員と交流し情報交換できたことは、大変心強い
・五十嵐さんの講演や質疑応答はとても参考になる情報がたくさんありました。また、他参加者の意見や考え方など、様々な情報を得ることができました。
・講演を聞くだけではなく、ワークにより参加者との対話する時間があったことがよかった。
・講師の五十嵐先生のお話を伺い、改めてICT支援員の役割について理解が深まった。

【改善点】
・ワークのグループ分けは考えていいかもしれません。
・講師の方の配信がなかなかうまくいかなかった点について
・参加者が多様だった。それぞれの立場があって参加するのは良いと思うが、メインラインがどこにあるのか分かりづらかった。ディスカッションや質疑でも、このフォーラムの議論なのかな、と感じることがあった。
・内容とは関係ないのですが、会場が寒かったです。
・ICT支援員を表題のため支援員の方メインとして捉えれたのか、教育委員会の参加者が少なかったように思うため、岩手のICT教育といった大きい括りの方が参加者が増えるではないかと感じた。
・より多くの方に参加していただければ良いと思います。

【その他】
・学校、教育委員会への要望など、過半数のICT支援員が共通で思っているなら提出してもいいかもしれません。
・情報交換するだけでも大変参考や刺激になります。
・支援員の方の事例紹介とそれに対する意見交換があってもいいと感じました。
・今回同様、グループワークもあってほしいです。
・貴重な機会をあたえていただき感謝しております。ICT支援員という仕事の重要性を訴え、適切な配置、運用に向けて取り組んでいければと思います。
・講演の内容は本当に良かったですが、講演前のトラブル、ICT支援員さんがたくさんいらっしゃったので、皆さんもっと協力してトラブルシューティングされたら良いのに…とリモートでもどかしく思っていました。
・ICT支援員が成り立っていない岩手県で、こうしたフォーラムをスタートさせていただいたことに、大変感謝しています。予算獲得する学校設置者や、市町村の指導主事らが、ICT支援員を知るために、忙しいなどとばかり言わず(誰だって忙しい)、参加できるようなイベントに拡大することを希望します。
・こういう会を増やして議論していくことで、共有や理解が図れると思うため、今後も継続した開催をお願いします。

Support

子どもたちのための活動が継続できるのも、みなさんのご協力のおかげです。

活動を応援する!