ICT支援活動報告(2020年10月更新)
ICT支援活動報告

ICT支援活動報告(2020年10月更新)

codeMoは、ICT支援員の資格取得やICT利活用に関するスキルアップを応援しています。

「ICT支援員」は、学校現場でのICT化を支える校外人材のことで、チーム学校の一員として文部科学省が4校に1人の人員配置を目標として掲げています。

国内唯一の民間資格「ICT支援員能力認定試験」があり、個々のスキルアップにつながっています。

ICT支援員能力認定試験(公式HP) http://jnk4.org/itce/

また、県内のICT支援員のコミュニティも運営中。

ICT支援員研修

ICT支援員研修会

2020年9月・10月

NTTドコモ東北支社様(@仙台市)にて、ICT支援員能力認定試験に向けた対策講座を開催いたしました。

2日間で2講座開催し、会場+オンライン参加者 合計約70名のICT支援員を目指す方々にご参加いただきました。2時間という短時間ではありましたが、

・教育の情報化とは
・ICT支援員とは
・ICT支援員能力認定試験対策

についてお話しさせていただきました。

日頃から、ICT活用を教育現場へご提案している皆様でしたので、技術的な知識はもちろん教育の知識も豊富のようで、しっかりと準備されている印象を受けました。

まだまだ「教育の情報化」が進まない東北の地で、多くのICT支援員が誕生することを祈っております。

この度はありがとうございました。

プログラミング研修

i-C”tいわて様の、教員向けプログラミング研修会の講師を務めました。

・はじめに
・プログラミング教育とは
・つくることで学ぶ~Scratch体験(ねこ逃げ)
・もっとつくって学ぶ〜Scratch応用
(モーションセンサ・音声合成)

プログラミング教育は文章で理解するよりも、実践が大切ですので、皆様にScratchを体験いただきました。すぐに現場で実践された先生方もいらっしゃったようで、大変うれしく思います。

主催のi-C”tいわて様、会場のケア・テック様、大変お世話になりました。