はじめに
岩手県では、毎年11月1日から7日を「いわて教育週間」とすることが条例で定められています。この度、2020年に小学校プログラミング教育必修化が直前に迫ったことなどを踏まえ、国内プログラミング教育/Scratchの第一人者である阿部和広氏を迎え、指導者向け講座/講演ならびに情報交換/交流のための研修会を開催します。本事業は、プログラミング教育に対する関心と理解を深め、学校、家庭、及び地域社会が連携して、次代を担う豊かな人間性を備えた子どもを育成することを目的に、岩手の産学官が連携しておこないます。
概要
日 時: 令和元年11月3日(日) 13:00~17:00
場 所: 岩手県盛岡市上田4丁目3−5 盛岡市産学官連携研究センター(
コラボMIU)
対 象: 教育関係者・教育系学生・ICT支援員等、プログラミング教育に関心のある方
定 員: 指導者向け講座 20名 、講演会 :80名
参加費: 無 料
講 師: 阿部和広 先生 (青山学院大学特任教授)
著書など(amazon.co.jpより)
Twitter@abee2

阿部 和広(あべかずひろ): 青山学院大学大学院社会情報学研究科特任教授、放送大学客員教授。 1987年より一貫してオブジェクト指向言語Smalltalkの研究開発に従事。パソコンの父として知られSmalltalkの開発者であるアラン・ケイ博士の指導を2001年から受ける。Squeak EtoysとScratchの日本語版を担当。子供と教員向け講習会を多数開催。2003年度IPA認定スーパークリエータ。文部科学省プログラミング学習に関する調査研究委員。
著書:「小学生からはじめるわくわくプログラミング」(日経BP社)他多数。
監修:「小学校の先生のための Why!?プログラミング 授業活用ガイド(日経
BP社) NHK Eテレ「Why!?プログラミング」プログラミング監修、出演(アベ先生)。
雑誌 子供の科学(誠文堂新光社) に連載あり。
講座・講演
1 指導者向け講座 13:00〜14:30
講師:阿部和広先生 Scratchをより効果的に使うための実践的内容
2 講演 15:00 〜17:00
阿部和広先生 「プログラミング教育が目指すもの ~プログラミング的思考の先に~」
※ 研修会終了後 17:15より同会場で1時間程度の交流会(会費1000円) をおこないます
お問い合わせ:特定非営利活動法人codeMo(コードモ) info★codemo.jp (★を@に変更してください) 担当:天沼・日脇
または、お問い合わせの
フォームより。
【主催】特定非営利活動法人codeMo
【共催】盛岡市産学官連携研究センター
【協力】岩手県小・中学校教育研究会教育工学部会/ICT支援員ネットワークいわて/CoderDojo陸前高田(一般社団法人plusはまかだ)/CoderDojoきたかみ/CoderDojo宮古/CoderDojo滝沢
【後援】岩手県/盛岡市/滝沢市/公益財団法人いわて産業振興センター/岩手県教育委員会/盛岡市教育委員会/滝沢市教育委員会
【展示】株式会社スイッチエデュケーション
FBイベントページ
FBイベントページ